保育士試験の受験料につきましては、こちらからご確認ください。 詳細表示
以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。 1. 大学に2年以上在学して62単位以上修得した方(見込含む) 2. 短期大学・高等専門学校・専修学校専門課程(学校教育法で認可されている、修業年限2年以上もの。認可の有無については各学校にお問合せください)の卒業者(見込含む) 3. 平成3年3月31... 詳細表示
保育士試験は、4月(筆記)・7月(実技)試験と、10月(筆記)・12月(実技)試験の、年2回実施されます。 ※保育士試験は全国で実施されますが、都道府県により試験種別が異なります。 試験種別や実施時期の詳細は、一般社団法人全国保育士養成協議会のホームページでご確認ください。 詳細表示
保育士講座の標準学習期間は12ヵ月ですが、 受講開始時期によってサポート期間が異なります。 受講開始月:1~5月:翌年の前期試験までサポート 受講開始月:6~11月:翌年の後記試験までサポート 受講開始月:12月:翌々年の前期試験までサポート 添削・質... 詳細表示
【保育士】暗記が苦手なので、きちんと知識を身につけられるか不安です…。
テキストの内容全部を覚える必要はありません! 重要法令や単語など、最低限の暗記は必要ですが、テキストとともにお送りする教材には、テキストで学習した内容を定着させるのに役立つ副教材が含まれています。テキストや問題集に繰り返し取り組むことで、知識が定着していくことでしょう。 詳細表示
お申込みいただくと、まずあなた専用の合格までのスケジュール冊子をお届けします。あとはその流れを参考にテキスト学習で基礎力をつけ、過去問演習で応用力を身につけていきます。 さらに実技試験のポイントがよくわかる「実技試験対策セット」をご用意! 試験当日の流れもわかり、自信を持って試験に臨めます。 詳細表示
【保育士】1回の試験で全科目に合格しないといけないのでしょうか?
筆記試験は全9科目ですが、1度合格した科目は3年間有効ですので、次回は残りの科目だけ受ければOKです。 資格・検定試験ガイドを見る 詳細表示
実技対策試験として、ポイントがよくわかる「実技試験対策BOOK」「実技試験対策CD・楽譜」など、役立つアイテムをご用意しました。過去の出題傾向を踏まえ、具体例をあげて解説するので、押えるべきところが一目瞭然! 試験当日の流れもわかり、本番にも自信を持って臨めます。 詳細表示
試験は1科目60%以上の正解率で合格できます。 詳細表示
【保育士】まったく初めての学習なんですが、大丈夫でしょうか?
受講生は知識ゼロからスタートされている方がほとんどです。過去から最新試験までの傾向を徹底分析し、試験によく出るところに絞った効率教材なので、全くの初心者でも着実に合格力が身につきます! 初めて学習される方や、家事・育児・仕事でお忙しい方も続々合格しています。 詳細表示
19件中 1 - 10 件を表示