各公務員採用試験は、毎年4月頃から一次試験が始まり、秋まで試験が行われます。 また、試験日が異なる複数の試験を併願することも可能です。 【国家公務員】 ・総合職採用試験…3月下旬頃 ・一般職採用試験…6月中旬 ・専門職採用試験…6月上旬 【市役所(地方上級公務員)】 採用日程は自治体により異... 詳細表示
【大卒公務員受験対策】警察官と消防官を併願することはできますか?
はい、もちろん可能です。受験資格や試験範囲で重複する部分が大きく、警察官と消防官(消防士)を併願する方は多いようです。 なお、警察官・消防士コースのカリキュラムは、警察官・消防官どちらの試験にも対応しております。警察官と消防官の両方を志望される場合も、どうぞご安心ください! 詳細表示
【大卒公務員受験対策】高卒の場合は、市役所上級に受験できないのでしょうか?
いいえ。市役所上級の採用試験については試験のレベルが「大卒程度」とされているだけで、学歴自体は問わない自治体がほとんどです。大学を卒業していない方でも十分チャレンジが可能です! なお、ユーキャンの公務員受験対策講座 市役所コースはどなたでもご受講いただけますし、どなたも無理なく学習できる内容になっていますの... 詳細表示
【大卒公務員受験対策】大卒でないと、受講できないのでしょうか?
いいえ、当講座はどなたでもご受講いただけますし、どなたでもムリなく学習できる内容になっていますので、どうぞご安心ください。 また、採用試験はレベルが「大卒程度」とされているだけで、受験の際に学歴は問わない自治体がほとんどです。広く門戸の開かれた試験と言えます。 詳細表示
【大卒公務員受験対策】学習を始めるのに、いいタイミングはありますか?
公務員試験は、複数の試験を複数の自治体を受験することが可能なので、学習のスタートが早いほど受験のチャンスが増えると言えます。 詳細表示
公務員採用試験は、いわゆる資格試験ではなく採用試験です。各職種の求人数と志望者の人数によって、倍率は常に変動します。また、採用の基準はペーパーテストの点数だけではなく、論文試験や面接試験などさまざまな要素が含まれますので、難易度や合格率を明確な数値で示すことはできません。 ただ、教養試験を含む一次試験は、一... 詳細表示
【大卒公務員受験対策】働きながら、大学に通いながらでも学習を続けられますか?
ご安心ください。ユーキャンの公務員受験対策講座は、忙しい方にこそ学習していただきたいカリキュラムになっています。 試験に出やすいところを重点的に学習できるテキストなので、効率よく合格力を鍛えられます。 また、受講生専用サイト「学び オンラインプラス」を使えば、お手持ちのスマートフォンやパソコンで、気軽に復習が... 詳細表示
公務員試験は出題範囲がとても広く、独学で教養試験対策、専門試験対策、論文試験対策をバランスよく学習するのはとても大変です。 ユーキャンなら、「どう勉強すれば合格力が身につくか」のコツを押さえながら学習できるカリキュラムなので、無理なく、実力アップを狙えます! さらに、困ったときの質問サービス、丁寧な添... 詳細表示
【大卒公務員受験対策】教養試験(基礎能力試験)対策って必要ですか?
国家公務員、地方公務員を目指す方は避けて通れないのが教養試験です。 主に一次試験で課され、公務員に必要な知識・知能が備わっているかを試されます。そこで受験者の絞り込みがされ、その先の選考に進める候補者が決められるので、万全の対策を持って受験されることをおすすめします。 ※平成24年度から、国家公務員試験で... 詳細表示
【大卒公務員受験対策】論文試験や面接試験の対策もできますか?
コースにより異なります。 大卒程度 教養試験対策コースは、教養試験対策の専門コースのため、論文・面接試験対策は含まれておりません。他の3コースには論文や面接試験対策がございます。そちらをぜひご受講ください。 ・警察官・消防官コース ・大卒市役所コース ・国家一般職・地方上級コース 詳細表示
28件中 1 - 10 件を表示