8件中 1 - 8 件を表示
【看取りケア】この講座は病院など、自宅以外で看取りを行う時にも活かせますか?
はい、当講座は自宅以外での看取りにも役立つ内容となっております。 一般のご家庭だけでなく、病院や介護施設など、 幅広く看取りに関する知識を学んでいただけます。 詳細表示
看取りケアパートナーとは、ご両親や大切な方の老いから、 終末期・看取り期、死に至る期間に必要となる介護や世話、 心理的なサポートをするための実践的な知識、スキルを身につけた方のこと。 当講座を通して、看取りを考える上で必要な、当人やそのご家族の心のケアから、 利用できる国や地方自治体の制度、当人が亡くなっ... 詳細表示
一般的な看取りは、大切な方の死が差し迫ってからが看取りの始まりですが、 当講座では「そろそろ両親にも介護が必要かもしれない」など、 老いを感じ心配事が出てきたその時からを看取りケアの範囲と考えています。 また、看取りは死を迎えて終わりではありません。 その後のご家族のサポートなども行えるよう、必要な知識を... 詳細表示
当講座は忙しい方も学習を続けやすいように、要点を絞ったメインテキスト、 パッと必要な部分を確認できるハンドブック、 スマホで見れるポイント動画などをご用意しています。 また、標準学習期間を過ぎてしまっても 最長6ヵ月まですべての指導サポートを受けることができます。 ご自分のペースでの学習を、全力でサポー... 詳細表示
【看取りケア】両親はまだまだ元気で、受講のタイミングがわからないのですが…?
大切な方の死はいつか必ず訪れます。 ご両親がお元気なうちに、学んでおくことも大切です。 その時になって後悔しないためにも、今がはじめどきです。 こんな方におすすめを見る 詳細表示
【看取りケア】看取りケアを学習するうえで必要な知識はありますか?
当講座では「看取り」を初めて学習する方へ読んでいただきたい、 幅広い教養を網羅しています。 そのため、事前に必要な知識はございません。 どなたでも学習いただける内容となっております。 教材・テキストを見る 詳細表示
当講座の標準学習期間は3ヵ月です。 受講開始時にお送りするスケジュールに沿って学習すれば3ヵ月で資格取得が目指せます。 スケジュール通りに学習を進められない場合でも6ヵ月間、学習をサポートします。 詳細表示
当講座では、脈拍・体温の測り方などの日常に役立つ知識から、 どのような症状の時に救急車を呼ぶべきか、 また呼び方はどのようにすればいいのかなどの緊急時の対応まで、 大切な方を支えるための幅広い知識が学べます。 また、社会保障制度など看取りにかかわる諸制度などについても学ぶことができます。 必要になっ... 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示